top of page
Onogi accounting firm
ブログ
Blog
節税まめ知識、創業融資、銀行対策など様々なお役立ち情報や、様々なお知らせなどをお伝えします。



「自己資金なし」で創業融資を受けられた成功事例
創業融資を受けるためには、基本的に「自己資金」を準備することが必要ですが、場合によっては自己資金を十分に準備できない場合もあるでしょう。 それでも創業融資を受けたい場合、成功率はどのくらいなのか?と気になる方も多いと思います。...
2023年12月4日


創業融資サポートは税理士に頼んだ方がいい?
創業融資を成功させるには、創業計画書の内容が大きく影響します。 創業計画書を自分で作ろうとなかなか難しく、頭を悩ませている方も多いでしょう。 その手間を省くため、税理士に支援を依頼するという方法があります。 ここでは、税理士に創業融資の支援を依頼したときのメリットや、注意点...
2023年12月4日


設備資金とは?基礎をわかりやすく解説!
設備資金とはその名の通り、事業で使う設備の購入資金をいい、機械の購入・車両の購入・自社ビル・工場の建築費用などが該当します。 借入した場合の返済期間は? 返済期間は基本的に「購入した資産の耐用年数以内」とされています。 理由は、購入した資産が建物だとして、その建物の耐用年数...
2023年11月29日


運転資金とは?なぜ運転資金が必要か?
運転資金とは、簡単にいうと「事業を行っていくためのお金」をいいます。 商品を仕入れるためのお金や、外注への支払い、従業員への給料の支払いや事務所の家賃・公共料金の支払いはすべて運転資金です。 これらを支払うために借入したり、資金繰りを上手にやって事業を運営していきます。...
2023年11月29日


日本政策金融公庫の面談で聞かれる9つのこと
ここでは、日本政策金融公庫の面談のときに聞かれやすい質問をご紹介します。 頭の中で回答を考えながら読み進めていくとイメージがわきやすいと思います。 1)創業者の経歴について 「今までどんな経験をしてきたか?」「創業する事業の経験はどのくらいか?」を聞かれます。...
2023年11月29日


日本政策金融公庫の面談で注意する8つのこと
日本政策金融公庫へ申込書と創業計画書を提出したら、後日担当者との面談があります。 申し込みしてからだいたい1~2週間後に日本政策金融公庫の管轄支店で面談が行われ、申し込みした方が出向きます。 ごくまれに、話すのが苦手なので代理人の方に行ってもらおうとする方もいますが、基本...
2023年11月27日


創業融資 6つの失敗例
日本政策金融公庫などの創業融資は一度失敗すると、約半年間は再申し込みができません。 その間は資金繰りが不安定になりますので、できるだけ失敗は避けたいところです。 ここでは、創業融資を申し込むときにやってはいけない失敗例をご紹介します。 創業融資の失敗例...
2023年11月27日


信用保証協会とは?利用の流れを解説!
信用保証協会とは、創業したばかりの方や中小・零細企業の方がスムーズにお金を借りられることを目的とする公的機関です。 日本政策金融公庫に似た特徴を持っています(日本政策金融公庫については【日本政策金融公庫とは?はじめての借入でも通りやすい?】をご覧ください)。...
2023年11月27日


日本政策金融公庫とは?はじめての借入でも通りやすい?
日本政策金融公庫は、100%政府が出資している金融機関です。 民間の金融機関でも手が届かない部分を補完してくれる特徴があり、皆さんの生活の向上することを目的として運営しています。 ふだんあまり聞きなれない名前かと思いますが、安心して利用できる金融機関です。...
2023年11月27日


自己資金はいくらあればいい?
自己資金とは、その名のとおり、「自分が持っているお金」のことをいいます。 手持ちのお金すべてが自己資金になると思われがちですが、融資申込の際の自己資金は「通帳で確認できるお金」をいいます。 自己資金として認められないもの ●タンス預金...
2023年10月10日


なぜ創業融資を受けるの?
創業時は資金ショートのリスクが大きいから 創業時から自己資金がたくさんあり、創業融資を受ける必要はないと思ってらっしゃる方もいるかもしれません。 ですが、創業したてのころは予想できないリスクやトラブルが起こりやすい時期でもあります。 ...
2023年10月10日
bottom of page