創業時は資金ショートのリスクが大きいから
創業時から自己資金がたくさんあり、創業融資を受ける必要はないと思ってらっしゃる方もいるかもしれません。 ですが、創業したてのころは予想できないリスクやトラブルが起こりやすい時期でもあります。 トラブルが起こったときに手元の資金が足りないためにどうにも対処できず、最悪の場合いきなり廃業ということもあります。 また、創業直後から売上の見込みが立っていればよいのですが、たいていの方は安定的に売上を上げることは難しいでしょう。 こういったリスクをできるだけ防いで安定して事業をすすめるために、創業時に融資を受けることを考えます。 目安として、「2~3か月売上がなくても事業活動と普段の生活がやっていける分の融資を受けること」が理想です。
創業時は融資が受けやすいから
創業時は、最もお金が借りやすい時期ともいえます。
本来、融資の審査では決算書や試算表など、過去の実績をみて判断しますが、創業して間もないときは、決算書などの資料がありません。 では、なにで判断するかというと「事前の計画」「将来の計画」「今までの経験」です。
ポジティブに考えると、過去の業績などに関係なく融資が受けられるタイミングは創業時しかありませんので、上記3つを入念に準備して融資申込みをしましょう。
審査については【創業融資 審査のポイント3選】で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

創業融資をスムーズに進めるためには専門家へ相談しましょう
創業融資を受けるために、まずは専門家へ相談することをおすすめします。 創業融資を成功させるためには、創業計画書などを作成し、新たに始める事業のビジョンについて、根拠をもって説明することが必要です。 もちろんご自身でも融資申し込みをすることは可能ですが、確実に融資を受けるためには専門家へ相談することが一番の近道です。